FX攻略法研究所-えふ研-

理系大学生がFX攻略手法を発信しています

FX攻略法研究所

FX攻略法研究所

MENU
プレゼント

【脱・初心者】ダウ理論を徹底研究!FXで勝つためにテクニカル分析を究める6つのヒント

ダウ理論(Dow Theory)

チャールズ・ダウ

市場価格はあらゆるファンダメンタル(材料)の反映である

 

と、言う仮説をチャールズ・ダウ(Charles Dow)は提唱した。

 

ダウ理論テクニカル分析指向の理論である。

 

相場はファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とに大きく二分されるが、

オカルティックなテクニカル分析の正当性を100年後の現代に説得力を持って提示している。

 

ちなみに、筆者も現在はテクニカル派のトレーダーだ。

 

テクニカルを学べばファンダメンタルズなど知らなくても勝てる。

 

予測不可能なファンダを追いかけるくらいなら、形成されたチャートから"理由"を読み取るほうが良いに決まっている。

 

テクニカル分析はファンダメンタルズを内包する

 

そういう理論をまとめたものがダウ理論なのだ。

 

ダウ理論は以下の6つの考え方から成り立っている。

 

  1. 平均はすべての事象を織り込む
  2. トレンドには3種類ある
  3. 主要トレンドは3段階からなる
  4. 平均は相互に確認される必要がある
  5. トレンドは出来高でも確認されなければならない
  6. トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

 

極論すればダウ理論を究めれば勝てる。

 

なのに、ダウ理論という名前は知っていても、本質まで理解している人はとても少ない。

 

なんで??非常にもったいない。

 

平均は相互に…

出来高で確認される…

トレンドは明確な転換シグナルが…

 

あなたはこれらを正しく説明出来るだろうか。

 

トレンドの3つの種類

  1. 主要トレンド:
    1年~数年のサイクル。
  2. 二次トレンド:
    3週間~3ヶ月のサイクル。
  3. 小トレンド:
    3週間未満のサイクル。

 

1分足で形成されるチャートパターンが、5分足のチャートパターンの一部になっていて、さらにそれがより長期足のチャートパターンの一部を形成するといったように相場の形はフラクタル図形を呈する。

 

フラクタルとは数学用語であり、全体が一部を形成するという自己相似性をいう。

フラクタルをもつロマネスコ

ロマネスコ(カリフラワーの一種)はフラクタルの例として引用されやすい。

※厳密には全く同じチャートパターンが自己相似性をもって広がるわけではないので厳密なフラクタルとは異なる。

 

主要トレンドは3段階からなる

トレンドは3波形成

  1. 先行期:
    市場価格が下落し、全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家がいわゆる"底値買い"をする時期。価格は下落しているか、底値圏で上下している。
  2. 追随期:
    市場価格の上昇を見て追随者が買いを入れる時期。価格は、上昇局面にある。
  3. 利食い期:
    価格が充分に上昇したところを見て先行期に買いを入れた投資家が売りに出て利益を確定する時期。価格は既にその前から上昇局面にあるものの、その上昇する値幅は小さくなっている。

 

平均は相互に確認される必要がある

「平均」を相互に確認するとは

ダウ理論が発表された19世紀は、工業が活性化してくると同時にその製品を輸送するため運輸業も活性化するという相関関係があった。

 

だから、チャールズ・ダウは工業平均株価と運輸平均株価がセットで上昇しない限り、それを本物のトレンドとはみなさない、と考えた。

 

平均というのは「○○平均株価」の平均である。

 

FXではなく株価に対して提唱された概念だからこれをFXに落とし込むために「平均」をどう捉えるか、意見が分かれるところでもある。

 

平均を利用するインジケータを複数使う際に、すべてのインジケータが「上昇」を示すことが相互に確認されたということだ、という説明をしているサイトも多いが、これは読者を馬鹿にしている。

 

平均を利用するインジケータは移動平均線だが、それを複数使ってそのすべてが上昇を示す、とはパーフェクトオーダーを相違なく意味する。

 

チャールズ・ダウが述べた、平均は相互に確認される、という概念を「パーフェクトオーダーが出たら初めてトレンド開始だ」と読み替えているわけだが、かなり下位互換されていることがこのブログの読者なら理解できるだろう。

 

そもそものダウ理論が発表された歴史的背景さえ心得ていない。

 

正しくは、(もちろん筆者のよがった考えではあるが)

他通貨との相互関係を確認する、ということだ。

 

例えば、ドル円が上昇すると、金価格は下落する負の相関関係がある。

 

ドル円のトレンドに発生したとき金価格には負相関が出ているか、確認出来れば信頼性の高いトレンドだということだ。

 

もちろん、金価格以外にも選択肢はある。

 

ダウ30種平均や日経225の値動きもドル円に影響を与える。

 

ドル円の値動きにはその他の指数と合わせて参照するのが良い

ダウ理論は概してこういうことを意味する。

 

トレンドは出来高でも確認されなければならない

出来高

出来高ボラティリティではない。

 

これも同一視しているサイトが多いが、正確には間違いだ。

 

一般的には出来高が多ければボラティリティも大きくなる。

 

相関関係は存在するが、出来高が大きくても値幅は小さいことがある

 

さて、FXにおいて「相対取引」の出来高を把握することが出来ないため出来高」にはティックが更新された回数を意味するティックボリュームが利用される

 

近似的に出来高を表しているだけだ。

 

株価において出来高は人気を意味するためトレンド開始時期より先行する

 

さて、FXはと言うと…

 

重要なのはラインブレイク時に出来高を伴っているか、という説明がなされるが実際のチャートを見てみると出来高と値動きの関係に優位性は見出せない。

 

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

トレンド転換シグナル

ダウ理論の中で最も抽象的で説明不足感が否めない主張であるが、ダウが提唱する「明確な転換シグナルの発生」とは、

 

高値2点と安値2点の確定、である。

 

切り上げ、切り下げを確定するためには4点が確定する必要があるのだ。

 

まとめ

 

ダウ理論は100年以上前に提唱された理論であり、かつ株価を対象にしているため、現在のFX相場に適用するには不完全な部分もある。

 

しかしながら、トレンド形成時における市場心理は理にかなっていると思うし、株価と通貨価格に相関関係があるから十分強力な理論である。

 

自分がトレードを始めてからこれまで、実にたくさんの知識を授けて頂いたが、最も重要な概念は何か、と考えたとき浮かんできたのはダウ理論であった。

 

これは手法ではなく、理論である。

 

この理論から様々な手法が生まれてきたし、これからも生まれてゆくだろう。

 

ここには書ききれないほどダウ理論から派生する概念は多い。

 

ダウ理論を学び、チャートから読み取ることがトレードで勝てるようになるはじめの一歩である。