FX攻略法研究所-えふ研-

理系大学生がFX攻略手法を発信しています

FX攻略法研究所

FX攻略法研究所

MENU
プレゼント

チャネルラインの引き方と「逆行に合わない」ための正しいエントリーポイント

チャートパターンは山ほど存在するが

最もエントリーが簡単で初心者から

上級者まで勝つことの出来るパターンが

 

チャネルパターンだと思う。

 

しかし、チャネルラインの引き方や

エントリーポイントは人それぞれだろう。

 

今回は

「どの形がチャネルなのか」

「ブレイク時のエントリーの注意点」

の二点について書いてみる。

 

 

さて、02/19のドル円15分足を見る。

f:id:tablet8:20180220134006p:plain

読者の方々の中には

パッと見て分かる方もいるだろう。

f:id:tablet8:20180220133830p:plain

高値が斜め並びになっているところに

オレンジのラインを引く。

 

角度的にもちょうどきれいな形だ。

(実は「きれいな」という直観は相場の中では優位に作用する)

 

実はこのチャネルがなかなか引けない。

 

というのも

f:id:tablet8:20180220135828p:plain

相場は最初、ここまでしか見えていない。

ここでチャネル候補は複数あることが多い。

f:id:tablet8:20180220135942p:plain

しかし、赤ラインはチャネルではない。

2本のラインが平行でないからだ。

 

問題はオレンジである。

 

ごく自然に行けば

最初の2点を結ぶラインで

チャネルラインを取ることになる。

 

そしてそれと平行のラインを作って

下限を合わせる。

 

下限の取り方も複数ある。

 

キャンドルの実体に合わせる人もいるが

筆者はヒゲを使うのでヒゲに限定しても

f:id:tablet8:20180220141034p:plain

山ほど引ける。

しかし、ここでポイントがある。

 

2点以上反発しているラインであることだ。

3点になると信頼度も高い。

 

となると、

上限も3点で取るのが良さそうだ。

 

3点がきれいに一直線上にないので

ヒゲが3本入るように合わせてみる。

f:id:tablet8:20180220141551p:plain

それに合わせて平行チャネルを引くとこうなる。

 

こう引けばなるほど、

ブレイク時にエントリ―出来ることが分かる。

 

仮に先の高値2点で引いたチャネルだとこうなる。

f:id:tablet8:20180220140508p:plain

これも下限ブレイク時にエントリーできる。

 

だが、真に信頼できるのは

直近の高値まで利用した形である。

f:id:tablet8:20180220133830p:plain

ゆえに最初の図に戻る。

 

チャネルのおよそ最初の高値と

直近の高値の2点で結んだチャネルライン。

 

それと平行に赤線をひくが2点以上が交わる

「良いところ」に下限を合わせる。

 

すると下限をブレイクしたときに

エントリーしてはいけないことが見える。

f:id:tablet8:20180220143047p:plain

ブレイク時ではなく

矢印の位置でエントリーをする。

 

「チャネルラインのブレイク後

再度チャネルラインに戻ってきたとき」

 

このときにエントリーするのが

最も勝率が高い。

f:id:tablet8:20180220143245p:plain

次に、エントリー後の下げが渋り

再々度チャネル下限に戻ってきたところ。

 

ここでしっかりチャネルに戻し、

次の足で下限にヒゲを出した形。

 

図の赤矢印でエントリーする。

f:id:tablet8:20180220143532p:plain

利確と次のエントリーは

チャネルの上限になる。

 

チャネルラインをブレイクした後、

再度チャネル内に戻ってくることは少なくない。

 

その場合の戻り目安は

元のチャネルの上限(下限)までだろう。

f:id:tablet8:20180220143733p:plain

後はこれの繰り返しだ。

時間をかけ形成したチャネルは信頼度も高まる。

 

ブレイクで乗るのではなく、

「ブレイク後の戻りを売る」

 

さて、実は今回

取り上げなかったチャネルがもう一つ

隠れている。

f:id:tablet8:20180220144102p:plain

東京序盤のこのラインだ。

 

しかしこれは2点ずつキレイに

決まっているが平行チャネルではない。

 

ここで注目したいのが

「抜け前のライン上攻防」だ。

 

なぜこんなことが起こるのか。

理屈は以下の図が示している。

f:id:tablet8:20180220144414p:plain

赤枠で囲ったあたり

3点以上がきれいに並ぶラインを引くと

オレンジ線に対してほぼ平行になり、

ブレイク後の押し目をつけた形なのである。

 

この微妙な角度の違いが

投資家を悩ませる。

 

故に線上の攻防が生まれると考える。

 

しかし線上の攻防は経験上抜け確率が高い。

 

今回のような「2本目」の

ラインが引けないか確認してみれば

「なるほど」と思うことも多いだろう。